MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

8月8日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

8月8日   
おこめの日/お米の日
1978年〈昭和53年〉に、農協米穀対策本部が定めた。8月8日を含め、毎月8日は「お米の日」。米を作るには「88」の手間がかかるといわれることと、米の字を分解すると八十八になることから。
鍵盤の日 🎹
フルサイズのピアノの鍵盤の数が88鍵であることから。フルサイズピアノの鍵盤数は、黒鍵36、白鍵52の合計88鍵。
ピアノの日:7月6日
地球歌の日 🌏
国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から丸い地球をイメージ。平和を願い歌い続けている歌手の呼びかけにより生まれた。
笑いの日 🤣
1994年〈平成6年〉に、「笑いの日を作る会」が定めた。笑い声「ハ(8)ッハ(8)」の語呂合わせ。
笑顔の日:2月5日
まるはちの日[愛知県名古屋市]
名古屋市は、1907年〈明治40年〉に尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち」と呼ばれる「丸に八の字」を市章に決定し、その88年後の1996年〈平成8年〉に、8月8日を「まるはちの日」と定めた。
 家紋にも使われる「丸に八の字 家紋にも使われる「丸に八の字」
ちょうちょうの日/蝶々の日[沖縄県] 🦋
日本最大級の蝶「オオゴマダラ」を飼育するなどしている沖縄県の観光施設が定めた。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせ。
親孝行の日
1989年〈昭和64年〉に、親孝行全国推進運動本部が定めた。「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読める語呂合わせと、「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
パパの日
「8」と「8」で「パパ」と読む語呂合わせ。
おばあさんの日 👵
「8」と「8」でおばあさんの愛称である「ばあ(8)ば(8)」の語呂合わせ。おばあさんに感謝する日。2月2日は「じい(2)じ(2)」の語呂合わせで「おじいさんの日」。
おじいさんの日:2月2日
歯並びの日
2003年〈平成15年〉に、日本臨床矯正歯科医会が定めた。矯正歯科治療の正しい知識の啓発・普及を目的としている。「8」と「8」で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。
山の日 
山梨県「やまなし山の日」。岐阜県「ぎふ山の日」。漢字の「八」が山の形に似ていることから。国民の祝日の「山の日」は8月11日。
ひょうたんの日
1995年〈平成7年〉5月に、全日本愛瓢会が定めた。数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
そろばんの日
1968年に、全国珠算教育連盟が定めた定。そろばんの普及とその優れた機能をアピールする。そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせ。
ぱちんこの日
日本遊技機工業組合が定めた。昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から、「8」と「8」を「パチパチ」と読む語呂合わせで。
ひげの日
1978年〈昭和53年〉に、カミソリメーカーが定めた。漢字の「八」が髭の形に似ていることと、「88」が「パパ」と読めることから。
屋根の日
全日本瓦工事業連盟が定めた。漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から。全国陶器瓦工業組合連合会とともに、住宅における屋根の重要性をPRする。
球磨焼酎の日
2013年〈平成25年〉に、熊本県人吉市の球磨焼酎酒造組合が定めた。球磨焼酎は米を原料とした焼酎で、米を造るには「88」の手間がかかると言われていることや、米の文字を分解すると八十八になることから「米の日」でもある8月8日を選んだ。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
白玉の日
全国穀類工業協同組合が定めた。丸い白玉を二つ重ねると数字の「8」に見えることや、「八」が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうという趣旨。
洋食の日
福岡県北九州市のホテル経営会社が定めた。洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」を語呂合わせとし、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。
発酵食品の日
1994年〈平成6年〉に、健康食品などの製造・販売会社が定めた。発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から。チーズや納豆などの発酵食品の大切さをPRする。
醤油豆の日
香川県醤油豆協議会が定めた。香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんだ。
タコの日
1988年〈昭和63年〉に、広島県三原市の三原観光協会が定めた。三原市の名物の一つとされるタコの足が8本あることから。供養式や料理教室などのさまざまなイベントが開催される。
蛸の日:7月2日
ベーグルの日
ベーグルの製造・販売を手掛ける会社が定めた。16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す「∞」の形と似ている「8」を重ねた8月8日を選んだ。
ブルーベリーの日
ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究、企画、販売を手がける会社が定めた。「BlueBerry」の「BB」が「88」に似ていることと、8月がブルベリーの収穫時期に当たることから。
パパイヤの日
1978年〈昭和53年〉に、アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が定めた。パパイヤは、ハワイでは「パパヤ」と発音されることから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合わせ。
葉っぱの日 🌿
青汁商品などを扱う会社が定めた。「は(8)っぱ(8)」の語呂合わせ、青汁の主原料であるケール、大麦若葉から。野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうとの趣旨。
デブの日
1978年〈昭和53年〉に、大日本肥満者連盟が定めた。「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。大日本肥満者連盟(通称:大ピ連)は、1970年代に結成された肥満者の社会的地位向上などを目指す会で、作曲家小林亜星が初代会長を務めた。
世界猫の日/世界ネコの日/国際猫の日(International Cat Day)[アメリカ合衆国] 🐈
2002年〈平成14年〉に、米国に本部を置く世界的組織である国際動物福祉基金 (International Fund for Animal Welfare )が定めた。
猫の日:2月22日
猫をハグする日:6月4日
がま口の日
京都市のがま口の専門店が定めた。がま口を閉める音が「パチン」と鳴ることから、「8」をパチンと読む語呂合わせから「8」が重なる日に。
パヤオの日
2007年〈平成19年〉に、宮古地区パヤオ管理運営委員会が定めた。1982年〈昭和57年〉8月8日に日本国内で初めての浮魚礁(パヤオ)が伊良部島近海に設置されてから25年を迎えたこと記念。宮古地区では「パヤオの日祭り」が開かれる。
世阿弥忌
世阿弥ぜあみの忌日。旧暦8月8日。秋の季語。
 世阿弥(世阿彌陀佛、正平18年/貞治2年〈1363年〉? - 嘉吉3年8月8日〈1443年9月1日〉?)。室町時代初期の大和猿楽結崎座の猿楽師。
守武忌
荒木田守武あらきだもりたけの忌日。旧暦8月8日。秋の季語。
 荒木田守武(文明5年〈1473年〉 - 天文18年8月8日〈1549年8月30日〉)。戦国時代の伊勢神宮祠官・連歌師。山崎宗鑑とともに俳諧の祖とも言われている。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30