MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

3月3日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

3月3日   
上巳(じょうし・じょうみ)/上巳の節句/桃の節句/雛祭り
五節句の一つの「上巳の節句」は、元々は3月上旬の巳の日であったが、旧暦の3月3日となり、現在は新暦の3月3日に行われる。「桃の節句」「ひなまつり」ともいわれるこの節句は、女の子の節句とされ、雛人形やその調度類を飾り、桃の花や白酒、菱餅などを供えて女児の健やかな成長を祈る。
《上巳の節句と雛人形 
世界野生生物の日(World Wildlife Day)
2013年〈平成25年〉12月20日の国際連合総会で定められた。ワシントン条約と呼ばれる「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」が1973年〈昭和48年〉3月3日に採択されたことにちなむ。経済的、文化的に重要な野生動植物の保護の取組の強化を目的。国際デーの一つ。
耳の日
1956年〈昭和31年〉に日本耳鼻咽喉科学会が定めた。「み(3)み(3)」の語呂合わせと、「3」が耳の形に似ているからこの日が選ばれた。難聴で悩んでいる人の相談や、耳の病気のこと、健康な耳の大切さを知ってもらう活動を行う。3月3日は、電話の発明者であり、ろう教育者であったグラハム・ベルの誕生日でもある。アレクサンダー・グラハム・ベル(1847年3月3日 - 1922年8月2日)。
平和の日
1984年〈昭和59年〉の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブが発案し、翌1985年〈昭和60年〉から世界中で実施。「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。以来、この日の前後に、県や市などと提携し、各地で戦争と平和、自然と生命、歴史と文化等を市民とともに考えるイベントを開催。
世界平和の日:1月1日(ローマ・カトリック教会)
平和の日:3月3日(日本ペンクラブが提唱、世界中で実施)
国際平和デー/国際平和の日/世界の停戦と非暴力の日:9月21日(国連)
金魚の日
1990年〈平成2年〉に日本観賞魚振興会(現・iOFa日本鑑賞魚振興事業協同組合)が定めた。由来は、江戸時代後期頃から雛壇に金魚を飾る風習があったからとするものが散見されるが定かではない。「日本鑑賞魚振興事業協同組合」のサイトでも、その主な活動内容に『「金魚の日(3月3日)」に因む各地イベントへの協力」』と見られるが、由来については触れられていない。江戸時代後期の風俗、事物を説明した『守貞謾稿 』にも、この風習は記されていない。
三の日
1993年〈平成5年〉に日本三大協会が定めた。日本三大協会は、3大ランキングなどを収集、研究しており、「3」にこだわって、設立も3月3日(1992年〉。
民放ラジオの日
2008年〈平成20年〉に日本民間放送連盟ラジオ委員会が定めた。3月3日の「耳の日」にちなむ。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
三十三観音の日
2010年〈平成22年〉に三十三観音ネットワーク会議が同会議の発足と共に定めた。三十三観音にちなんで3月3日を「33観音の日」とした。
結納の日
全国結納品組合連合会が定めた。古来中国で、結婚式の席上で好んで歌われた「桃夭(とうよう)」という「花嫁の歌」があり、『桃は若々しく、その花は燃えるようだ、その桃のような娘が嫁いだならば、きっと素晴らしいお嫁さんになるだろう』などと歌われ、桃の節句にちなんで3月3日を結納の日と決めたとされる。
サルサの日
ダンスの一つサルサに関する活動を行う会社が定めた。303(サ・ル・サ)の語呂合わせ。
ジグソーパズルの日
ジグソーパズルメーカー会が定めた。数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることや、ジグソーパズルの愛好家はほとんどが女性であるとして女性の節句の3月3日としたとされる。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30