11月5日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

11月5日   
津波防災の日、世界津波の日(World Tsunami Awareness Day)
「津波防災の日」は、2011年〈平成23年〉3月11日の東日本大震災を契機に、同年6月に「津波対策の推進に関する法律」が制定されたのに合わせて定められた。日付は、「安政南海地震」が起きた嘉永7年11月5日〈1854年12月24日〉によるもので、この地震で多くの命を津波から救ったとされる「稲むらの火」の逸話の教訓から。
「世界津波の日」は、日本からの提案により、2015年〈平成27年〉12月の国連総会で日本での「津波防災の日」の日付に合わせて定められた。国際デーの一つ。
あの地震は何年前?- 1854年安政南海地震 
稲むらの火
 村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。祭りの準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。
 火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られた。
 Wikipedia - 稲むらの火 
1937年〈昭和12年〉から10年間、国定国語教科書に掲載された『稲むらの火』(国立国会図書館蔵)
電報の日
電報のダイヤル「115」にちなんで。
雑誌広告の日
日本雑誌広告協会が1970年〈昭和45年〉に定めた。
いいりんごの日
「いい(11)りんご(5)」の語呂合わせ。青森県が2001年〈平成13年〉に定めた。
縁結びの日
島根県の「神話の国・縁結び観光協会」が定めた。旧暦10月(新暦11月ごろ)に出雲大社に全国の神が集まり縁結びなどの会議をするとされていることと、「いい(11)ご(5)えん」(いいご縁)の語呂合わせ。
いい5世代家族の日
「いい(11)ご(5)せだい」の語呂合わせ。製薬会社が定めた。
いいたまごの日
「いい(11)たま(・)ご(5)」の語呂合わせ。2010年〈平成22年〉に日本養鶏協会が定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30