7月16日は何の記念日 ?

  きょう [5月9日] は何の記念日 ?  

7月16日   
盆送り火
盆の最終日に、家門で火を焚き13日に迎えた祖先の霊を送り出す。焚いた送り火の煙に乗って帰るとされている。旧暦7月16日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月16日や、月遅れの8月16日などに行われている。一般的に13日の夕方に「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え、16日の夕方に「送り火」で見送る。

「盆送り火」
(『日本風俗習慣点描』1867年〈慶応3年〉より)
(「PRAYING A SOUL OUT OF PURGATORY・魂の浄化を祈る」と説明されている。『日本風俗習慣点描』は、イギリス海兵隊に同行して来日したシルバー(J.M.W. Silver)が収集した原画を基に、ロンドンで「Sketches of Japanese manners and customs」として刊行されたもの) 《「日本風俗習慣点描」を見る 
藪入り(やぶいり)
薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚や女中など奉公人が実家へと帰ることのできた休日。旧暦1月16日と旧暦7月16日がその日に当たっていた。7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言う。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「養父入 走百病とも、藪入とも書す。三都とも奉公人、春秋二季、その主人より暇を給ひて、父母の家に帰す。父母の家他国なる者は、請人の家に行く。請人の家を宿と云ふ。故に、江戸にては、宿下り、または出番とも云ふ。京坂は、今も藪入と云ふ。(中略)正月十六日、七月十六日を専らとす」とある。
国土交通Day(2000年 - )
2001年〈平成13年〉に、国土交通省が定めた。1999年〈平成11年〉7月16日、国土交通省設置法が公布された。国土交通行政に関する意義、目的、重要性を理解する日。7月10日の「(旧)国土建設記念日」が移行した。
駅弁記念日
1885年〈明治18年〉7月16日に開業した日本鉄道の宇都宮駅で、日本初の駅弁が発売されたとされていたことにちなむ。この日とは別に4月10日が「駅弁の日」になっている。
駅弁の日:4月10日
外国人力士の日
1972年〈昭和47年〉7月16日、大相撲七月場所(名古屋場所)で、ハワイ出身の力士・高見山大五郎が外国人力士として初めて幕内優勝した。東前頭4枚目での優勝で、翌場所、外国人力士として初の関脇の地位に昇進した。1980年〈昭和55年〉に帰化して渡辺大五郎となった。
虹の日
デザイナーの山内康弘が、「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と定めた。「なな(7)い(1)ろ(6)」で「七色」の語呂合わせ。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30