MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

9月8日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

9月8日   
国際識字デー (International Literacy Day)
1965年〈昭和40年〉9月8日、イランのテヘランで開かれた世界文相会議でイラン国王モハンマド・レザー・パフラヴィーが軍事費の一部を識字教育にまわす提唱をしたことを記念し、ユネスコが定めた。国際デーの一つ。
アメリカ占領軍帝都進駐の日
1945年〈昭和20年〉9月8日、東京でアメリカ占領軍の進駐式が行われた。同年8月14日の日本のポツダム宣言受諾を受け、9月2日に連合国との降伏文書の調印が行われてから6日後のことであった。連合国軍最高司令官のダグラス・マッカーサー元帥が横浜から初の東京入りを果たし、アメリカ大使館には開戦当日ホワイトハウスに掲揚された米国旗が掲げられた。
NHK アーカイブス 
サンフランシスコ平和条約調印記念日
1951年〈昭和26年〉9月8日、サンフランシスコで対日講和会議が開かれ、その最終日であるこの日、日本と連合国の間で「日本との平和条約(サンフランシスコ平和条約)」と「日米安全保証条約」が調印された。条約名は、サンフランシスコ講和条約、サンフランシスコ条約とも。翌年の1952年〈昭和27年〉4月28日に発効し、日本の主権が回復、国際社会に復帰した。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。同時に、条約発効の4月28日には旧安保条約が発効し、沖縄、奄美、小笠原が日本から切り離された日でもあり、条約が発効し引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日を、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ばれる。
 小笠原の日本復帰は、1968年〈昭和43年〉6月26日。奄美の日本復帰は、1953年〈昭和28年〉12月25日。沖縄の日本復帰は、1972年〈昭和47年〉5月15日であった。
千代尼忌
加賀千代女かがのちよじょの忌日。旧暦9月8日。秋の季語。
 加賀千代女(1703年〈元禄16年〉 - 1775年10月2日〈安永4年9月8日〉)。俳人。号は草風、法名は素園。千代、千代尼などとも呼ばれる。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30