6月6日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

6月6日   
楽器の日
1970年〈昭和45年〉に全国楽器協会が定めた。芸事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えに由来。
お稽古の日
楽器の日と同じく、芸事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えから。
邦楽の日
1985年〈昭和60年〉に、東京邦楽器商協会(現・東京邦楽器商工業協同組合)が定めた。楽器の日と同じく、芸事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えから。
いけばなの日
楽器の日と同じく、芸事や習い事の稽古始めは6歳の6月6日にすると上達するという言い伝えから。
梅の日
和歌山県田辺市の紀州田辺うめ振興協議会(紀州梅の会)が定めた。天文14年4月17日〈1545年6月6日〉、京都・賀茂神社の例祭・葵祭で後奈良天皇が神事をした際に梅が献上されたという故事にちなむ。これとは別に、大阪府吹田市の「梅研究会」が6月1日を「梅の日」としている。
梅の日:6月1日
梅肉エキスの日:6月1日
梅干の日:7月30日
ロールケーキの日
福岡県北九州市小倉北区・小倉南区で、ロールケーキで町おこしをしようと活動している「6月6日はロールケーキの日実行委員会」(旧・小倉ロールケーキ研究会)が定めた。ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることから。
 他に、「6」の反対の「9」をロールケーキの巻いている形状に見立てて9月9日を「ロールケーキの日/ロールの日」とするものもある。
ロールケーキの日/ロールの日:9月9日
ワイパーの日
日本ワイパーブレード連合会が定めた。6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから同じ数字が並ぶこの日を記念日とした。
補聴器の日
1999年〈平成11年〉に全国補聴器販売店協会(現・日本補聴器販売店協会)と全国補聴器メーカー協議会(現・日本補聴器工業会)が定めた。6月6日の数字の「6」を二つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
耳の日:3月3日
ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日。ドナルド・F.ダンカン(Donald F. Duncan Sr.・1892年6月6日 - 1971年5月15日)。他に、語呂合わせによる4月4日も「ヨーヨーの日」。
ヨーヨーの日:4月4日
カエルの日/かえるの日
1998年〈平成10年〉に、「かえる友の会」が定めた。カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。
ケロケロの日
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」の語呂合わせ。
兄の日
「兄弟姉妹型」の研究についての書籍を多く発行し「姉妹型の会」世話人も務めた漫画家、著述家の畑田国男が提唱。「ふたご座」生まれ(5月22日~6月21日)の中間日を兄の日とした。畑田は「兄」「弟」「姉」「妹」にそれぞれ記念日を定めた。
弟の日 3月6日
妹の日 9月6日
姉の日 12月6日
山形さくらんぼの日
2013年〈平成25年〉に、JA全農山形と山形県が定めた。出荷最盛期を迎える山形県産さくらんぼを県内外に広くPRするキックオフとして、6月6日を「山形さくらんぼの日」とした。
コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
 1964年から1965年にかけて、NHKの『うたのえほん』で歌われた歌詞
 棒が一本あったとさ
 はっぱかな
 はっぱじゃないよ かえるだよ
 かえるじゃないよ あひるだよ
 六月六日に雨 ざあざあふってきて
 三角じょうぎに ひびいって
 あんぱんふたつ 豆三つ
 コッペぱんふたつ くださいな
 あっというまに
 かわいいコックさん
ひつじの日
2010年〈平成22年〉に、ひつじのキャラクターを商品に持つ洋菓子メーカーが定めた。「6」が羊の巻いた角の形に見え、左右にあることから6が二つ並んだ6月6日を「ひつじの日」とした。
ローカロリーな食生活の日
食品などの通信販売を行う会社が定めた。「ロー(6)カロ(6)リー」の語呂合わせ。
ロシア語の日(Russian Language Day)
国際デーの一つ。国連が推進する言語と文化の多様性を支援するプログラムの一環をなすもの。国連では、毎年ロシア文化に関する何らかのイベントが行われる。この日は、ロシアの詩人・作家でロシア近代文学の嚆矢とされるプーシキンの誕生日でもある。
 アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン(1799年6月6日 - 1837年2月10日)

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30