MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

8月15日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

8月15日   
終戦の日/戦没者を追悼し平和を祈念する日/終戦記念日/敗戦記念日
昭和天皇がポツダム宣言受諾を国民に伝えた日
1945年〈昭和20年〉8月14日、日本政府は7月26日に発せられていたポツダム宣言の受諾を決定し、終戦の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書)として発布、これを連合国側に通告した。翌8月15日の正午に、昭和天皇による玉音放送によって日本がポツダム宣言を受諾し無条件降伏したことが国民に伝えられた。これにより第二次世界大戦が終結することとなった。
 《 終戦の玉音放送(NHK 戦争証言アーカイブス) 
 《「ポツダム宣言」を読む 
 1963年〈昭和38年〉の厚生省(現・厚生労働省)の発表によれば、15年にわたる戦争での日本人の戦死者はおよそ310万人とされ、軍人軍属などの外地での戦死210万人、軍人軍属などの内地及び周辺での戦死20万人、民間人の国外での死亡30万人、民間人の国外での死亡50万人の甚大な犠牲をもたらした。
 《 資料:厚生労働省「全国戦没者追悼式について(2002年〈平成14年〉」 》 
 毎年8月15日には、政府主催の「全国戦没者追悼式」が行われ、正午から1分間、黙祷が捧げられる。これは、1963年〈昭和38年〉5月14日閣議決定の「全国戦没者追悼式の実施に関する件」の『今次の大戦における全戦没者に対し、国をあげて追悼の誠を捧げるため式典を実施する』を根拠とし、1982年〈昭和57年〉4月の閣議決定で8月15日が「戦没者を追悼し平和を祈念する日」となった。1982年〈昭和57年〉4月の閣議決定では次のように記されている。『先の大戦において亡くなられた方々を追悼し平和を祈念するため、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」を設ける。毎年8月15日とする。「戦没者を追悼し平和を祈念する日」に、昭和38年以降毎年実施している全国戦没者追悼式を引き続き実施する。(一部省略)』 《 1982年〈昭和57年〉4月の閣議決定 
 一般に、8月15日が終戦の日や終戦記念日と称されることが多いが、国際的見地からは、日本政府がポツダム宣言の履行などを定めた降伏文書(休戦協定)に調印(東京湾内の米戦艦ミズーリの甲板で行われた)した9月2日とされる。 《 あの出来事から何年? 
月遅れ盂蘭盆会うらぼんえ・月遅れお盆
月遅れの「お盆」。「盂蘭盆会」は、7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる祖先の霊を供養する仏教行事。胡瓜や茄子で牛や馬の形を作って供えたりする。日本では、元々旧暦7月15日を中心に行われていたが、現代では地域などにより新暦7月15日や、月遅れの8月15日などに行われている。一般的に、13日の夕方に「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え、16日の夕方に「送り火」で霊を送る。
素堂忌
山口素堂やまぐちそどうの忌日。旧暦8月15日。秋の季語。
 山口素堂(寛永19年5月5日〈1642年6月1日〉- 享保元年8月15日〈1716年9月30日〉)。江戸時代前期の俳人。
 刺身の日
「刺身の日」は文献での初出を根拠にした記念日であり、「8月15日」とする資料が見られるが、初出は「6月10日」であるともされる。
「8月15日」とする根拠は、室町時代後期の書記官であった中原康冨なかはらのやすとみの日記『康富記』の1448年〈文安5年〉8月15日の条に、「鯛の指身として、鯛なら鯛とわかるようにその魚のヒレをさしてくので、サシミ」とあることからとされるが、それをさかのぼる49年前の、1399年〈応永6年〉6月10日の京都吉田神社の神官であった鈴鹿家の記録「鈴鹿家記すずかかき」に、「指身 鯉イリ酒ワサビ」と、「指身」という表現が出てくることから、これが初出ではないかとされる。
《参照:農学博士芝恒男氏の研究論文「日本人と刺身(2011) 

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30