9月10日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

9月10日   
世界自殺予防デー
2003年〈平成15年〉にスウェーデンのストックホルムで開催された世界自殺防止会議で、世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会が会議初日の9月10日を「第1回世界自殺防止の日」として定めた。自殺に対する注意・関心を喚起し、自殺防止のための行動を促進するのが目的。
自殺予防週関 9月10日~9月16日
自殺対策強化月間 3月1日~3月31日
下水道の日(2001年までは全国下水道促進デー)
1961年〈昭和36年〉に、下水道の整備の促進について人々の理解と協力を呼びかけようと、当時下水道を所管していた建設省(現・国土交通省)、厚生省(現在は環境省に所管変更)、日本下水道協会の前身団体が「全国下水道促進デー」として定めた。その後、旧下水道法制定100年目を迎えた2001年〈平成13年〉に、現在の「下水道の日」に名称を変更。この時期が立春から数えて220日目にあたる二百二十日で台風による水害が発生しやすい時期であるために、下水道をアピールするのに最適であるとしてこの時期が選ばれた。
屋外広告の日
1973年〈昭和48年〉9月10日、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創設された。1974年〈昭和49年〉に全日本屋外広告業団体連合会が、この日を「屋外広告の日」とした。
 屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋も含まれる。
屋外広告物適正化旬間 9月1日〜10日
カラーテレビ放送記念日
1960年〈昭和35年〉9月10日、NHK、日本テレビ、ラジオ東京テレビ(現在・TBS)、読売テレビ、朝日放送がカラーテレビジョンの本放送を開始した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
牛タンの日
「牛(9)タン(10)」の語呂合わせ。牛タン業界の活性化を願い、2006年〈平成18年〉に仙台牛たん振興会がこの日を「牛タンの日」とした。
給湯の日
「きゅう(9)とう(10)」の語呂合わせ。関西電力がこの日を「給湯の日」とした。家庭で最もエネルギーを使う「給湯」を見直して、省エネ電気給湯機を多くの人に知ってもらう目的。
コンタクトレンズの日
「コンタク(9)ト(10)」の語呂合わせや、コンタクトレンズを人差し指に乗せ、目に装着する動作のイメージが「9」と「10」に類似していることなどから、日本コンタクトレンズ協会がこの日を「コンタクトレンズの日」とした。また、10月10日の目の愛護デーの1か月前に当たることから、9月10日から1か月間をコンタクトレンズと目の啓発期間として定着させることを目的。
去来忌
向井去来むかいきょらいの忌日。旧暦9月10日。秋の季語。
 向井去来(慶安4年〈1651年〉- 宝永元年9月10日〈1704年10月8日〉。江戸時代前期の俳諧師。蕉門十哲の一人。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30