MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

1月7日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

1月7日   
人日の節句
五節句のひとつ。古来中国では、この日に7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七種粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。「五節句」は、人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。
 五節句とは 
七草・七種、七草粥・七種粥
春の七草を刻んで入れた七草粥を食べて邪気を祓い、一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる風習がある。七草は、前日の夜に、俎に乗せ「七草なずな、唐土の鳥が…」などと囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。これを「七草たたき」「薺打(なずなうち)」などと言う。江戸時代の文献「江戸年中行事」に『正月七日 七種祝う。七種はやす、七種粥を祝う』とある(『江戸年中行事』(国立国会図書館) )。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月七日 今朝、三都ともに七種の粥を食す。七草の歌に曰く、芹、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すゞな、すゞしろ、これぞ七種。以上を七草と云うなり。しかれども、今世、民間には一、二種を加うのみ」とある(『守貞謾稿』(国立国会図書館) )。
 春の七草とは 
七草爪・爪切りの日
正月七日にその年に初めて爪を切る風習で、この日に七草を浸した水に爪をつけて爪を切ると、邪気を払うことが出来て、一年間風邪を引いたり病気になったりしないとされる。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「正月七日 今朝、三都ともに七種の粥を食す。(中略)京坂は、この薺に蕪菜を加え煮る。江戸にても、小松と云う村より出る菜を加え煮る。けだし、薺をわずかに加え煮て、余る薺を茶碗に納れ、水にひたして、男女これに指をひたし爪をきるを、七草爪と云う。今日、専ら爪の斬初をなすなり。京坂には、この行をきかず」とある(『守貞謾稿』(国立国会図書館) )。
 七草爪・一月七日は初めて爪を切る日  
(飾納・松納)
門松、注連縄などの正月飾りを取り外す日。所により違いがあるが、元々、1月14日、1月15日、1月16日などに行われていたものが、寛文2年〈1662年〉に、幕府が「今年より正月七日限りで家々の松飾を取払うこと」との令を出し、このことから、特に江戸・東京では、1月7日(もしくは6日)に片付けることが多くなったとされる。江戸時代の文献「武江年表」に、「寛文二年 家々松飾、今年より七日に取払(是迄は十六日也)」とある(『武江年表』(国立国会図書館) )。江戸時代の文献「守貞謾稿」に、「江戸も昔は、十六日に門松・注連縄等を除き納む。寛文二年より、七日にこれを除くべきの府命あり。今に至りて、七日これを除く。これ火災しばしばなる故なり。京坂は、今も十六日にこれを除く」とある(『守貞謾稿』(国立国会図書館) )。 江戸時代の文献「江戸年中行事」には、「正月六日 門松おさめる」とある(『江戸年中行事』(国立国会図書館) )。
千円札の日
1950年〈昭和25年〉の1月7日に、1946年〈昭和21年〉の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子。初の千円札は1945年〈昭和20年〉8月17日に発行が開始された日本武尊の肖像のものであったが、新円切替により1946年〈昭和21年〉3月2日に失効していた。聖徳太子の肖像の後は、伊藤博文、夏目漱石、野口英世と続いている。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30