4月28日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

4月28日   
職場での安全と健康のための世界デー/労働安全衛生世界デー
ILO(国際労働機関)が定める国際デー。「労働安全衛生世界デー」は「職場での安全と健康のための世界デー」の別称。労働災害及び職業病の予防の大切さに注意を喚起する日。またこの日は、「国際労災犠牲者追悼日(労災被災者国際追悼デー)」でもある。
サンフランシスコ講和記念日/主権回復記念日/サンフランシスコ平和条約発効記念日
1952年〈昭和27年〉4月28日に、第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本との間の戦争状態を終結させるために締結された平和条約(サンフランシスコ講和条約・サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約)が発効(調印は1951年〈昭和26年〉9月8日)し、日本の主権が回復、国際社会に復帰したことにちなむ。国際法上はこの条約の発効により日本と、多くの連合国との間の「戦争状態」が終結した。
 同時にこの日は、旧安保条約が発効し沖縄、奄美、小笠原が日本から切り離された日でもあり、条約が発効し引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日を、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ばれる。
 小笠原の日本復帰は、1968年〈昭和43年〉6月26日。奄美の日本復帰は、1953年〈昭和28年〉12月25日。沖縄の日本復帰は、1972年〈昭和47年〉5月15日であった。
屈辱の日/痛恨の日
サンフランシスコ講和条約(サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約)が発効し、沖縄、奄美、小笠原が日本から切り離され、引き続きアメリカの占領統治下に置かれることになった4月28日は、沖縄では「屈辱の日」、奄美では「痛恨の日」とも呼ばれる。
缶ジュースの日/缶ジュース発売記念日
1954年〈昭和29年〉4月28日に、明治製菓が発売した明治天然オレンジジュースが日本初の缶ジュースとされる。当時は付属の缶切りで飲み口と空気穴を二つ開けて飲んだが、1965年にアルミ缶のプルトップが登場し、現在はタブを引き起こし戻すと飲み口が開く形(ステイオンタブ)がほとんどの飲料缶で採用されている。
象の日/ゾウの日
日本に初めて届いた象が皇室に披露された日。1729年〈享保14年〉4月28日(グレゴリオ暦5月25日)、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来したオス・メス2頭の象が、中御門天皇の御前で披露された。その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。8月12日は、絶滅の危機にあるゾウの現状と保護を訴える「世界ゾウの日」。
シニアーズデイ/シニアの日
「し(4)に(2)や(8)」で「シニア」の語呂合わせ。
庭の日
日本造園組合連合会が定めた。「よ(4)いに(2)わ(8)」で「良い庭」の語呂合わせ。
インターホンの日
インターホン工業会(JIIA)が定めた。「よ(4)いツー(2)わ(8)」で、「良い通話」の語呂合わせ。「安全」「安心」「つながり」のある社会の実現に重要な「円滑なコミュニケーション」=「良い通話」を支えるインターホンの普及と適切な更新を目指す。
ドイツワインの日
2012年〈平成24年〉に日本ドイツワイン協会連合会が定めた。ドイツワインの「German Wine」と、日本のゴールデンウィークの「Golden Week」の頭文字が「GW」で、同じであることからゴールデンウィークに入る前日を記念日とした。定めた年は「日独友好150周年」の年でもありこれも記念した。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30