MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

6月15日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

6月15日   
世界高齢者虐待啓発デー(World Elder Abuse Awareness Day)
2011年〈平成23年〉12月19日に国連総会で定められた。国際デーの一つ。社会において高齢者虐待の問題がこれまで見過ごされて来たとして、その状況を正し声をあげることの重要性を訴え、加盟諸国および市民社会に対し、高齢者に対する虐待をなくすよう呼びかける。
国際高齢者デー:10月1日
信用金庫の日
全国信用金庫協会が定めた。1951年〈昭和26年〉6月15日に「信用金庫法」が公布・施行された。
銀行の日:7月1日
しんくみの日:9月3日
ネット銀行の日:10月12日
暑中見舞いの日
1950年〈昭和25年〉6月15日、郵政省(現・総務省)が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。1986年〈昭和61年〉からは、年賀はがきのように「くじ付き」となり、「かもめ~る」の愛称が付けられた。
 暑中見舞い・残暑見舞いを送る時期は? 
米百俵デー
1996年〈平成8年〉に新潟県長岡市が定めた。1870年〈明治3年〉6月15日(旧暦・グレゴリオ暦では7月13日)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。戊辰戦争で敗れ財政が窮乏した長岡藩に、支藩三根山藩から百俵の米が贈られたが、藩の大参事小林虎三郎は米を藩士に分け与えず、売却した代金で学校を設立することとし、「国漢学校」が開校した。長岡市では、毎年6月に「米百俵デー市民の集い」と銘打った記念式典を開催し、米百俵賞の贈呈式と講演会を行っている。
オウムとインコの日/オウム・インコの日
飼い鳥の保護や鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が定めた。「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせ。オウムやインコなど愛玩鳥の適切な飼育を呼びかけ、この日に合わせて全国で鳥類に関するイベントが行われる。
生姜の日
日本で唯一、ショウガなど香辛料の神を祭る石川県金沢市の「波自加彌はじかみ神社」で、毎年6月15日に「はじかみ大祭」(通称・生姜まつり)が行われる。「波自加彌神社」の社名の由来は、歯で噛んで辛いもの、すなわち、ショウガ・ワサビ・サンショウなどの古語の『薑・椒(はじかみ)』が語源とされる。
栃木県民の日[栃木県]
1986年〈昭和61年〉に栃木県が定めた。1873年〈明治6年〉、栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ県域の栃木県が成立したことに由来。県民一人ひとりが、郷土を見直し、理解と関心を深め、県民としての一体感と自治の意識をはぐくみ、より豊かな栃木県を築きあげることを期する日。
千葉県民の日[千葉県]
1984年〈昭和59年〉に千葉県が定めた。1873年〈明治6年〉6月15日に当時の木更津県、印旛県の両県が合併して千葉県が誕生したことに由来。
季吟忌
北村季吟きたむらきぎんの忌日。旧暦6月15日。夏の季語。
 北村季吟(1625年1月19日〈永元年12月11日〉- 1705年8月4日〈宝永2年6月15日〉)。江戸前期の俳人・歌人・和学者。『山之井』『埋木』などの俳書や,『源氏物語湖月抄』『枕草子春曙抄」など多数の古典の注釈書。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30