6月26日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

6月26日   
国連憲章調印記念日
1945年〈昭和20年〉6月26日、国際連合憲章(国連憲章)の調印が行われ、国際連合の設立が決定した。この日、第2次世界大戦の終局を前に連合国 50か国が集まって開かれた「国際機関に関する連合国会議」(サンフランシスコ会議)で、「戦争の惨害」を終わらせるとの強い決意のもとに19章111条からなる国連憲章が起草され、署名された。10月24日に発効し,国際連合が正式に発足した。日本の国連加盟が認められたのは1956年〈昭和31年〉12月18日。
国連デー/国連の日:10月24日
国連加盟記念日(日本が加盟を承認された日):12月18日
 国連憲章 
国際薬物乱用・不法取引防止デー(International Day against Drug Abuse and Illicit Trafficking)
1987年〈昭和62年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1987年〈昭和62年〉6月26日、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択された。
拷問の犠牲者を支援する国際デー(International Day in Support of Victims of Torture)
1997年〈平成9年〉12月の国連総会で定められた。国際デーの一つ。1984年〈昭和59年〉6月26日、拷問等禁止条約が発効した。
小笠原諸島返還記念日
1968年〈昭和43年〉4月5日、第二次大戦後アメリカの統治下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結され、同年6月26日午前0時に協定が発効して日本に返還された。返還50年を迎えた2018年〈平成30年〉6月には、東京都などによる記念式典が行われ、記念貨幣や記念切手の発行も行われた。
小笠原諸島返還協定の日:4月5日
雷記念日
延長8年6月26日〈ユリウス暦930年7月24日〉、平安京の清涼殿で公卿達が雨乞いの相談中に落雷があり大納言藤原清貴と右中大弁平希世が即死した。「清涼殿落雷事件」と呼ばれる。この落雷は、政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真の祟りとされた。このことから道真の名誉が回復され「学問の神」とされた。また雷の神「天神」と同一視されるようになった。
左遷の日:1月25日
天神の縁日:毎月25日
国宝「北野天神縁起」(第五巻:道真が雷神と化して清涼殿の時平を襲う)

露天風呂の日
1987年〈昭和62年〉6月26日、岡山県の湯原温泉が「町づくり事業」として定めた。「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」で「ろてんぶろ」の語呂合わせ。
風呂の日:毎月26日
秘湯の日:1月10日
温泉マークの日:2月22日
露天風呂の日:6月26日
温泉の日:9月9日
いい風呂の日:11月26日
オリエンテーリングの日
1966年〈昭和41年〉6月26日、東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行われた。オリエンテーリングは、地図とコンパスを用いて、山野に設置されたポイントをスタートから指定された順序で通過し、フィニッシュまでの所要時間を競う野外スポーツの一種。
(旧)国土庁創設記念日
1974年〈昭和49年〉6月26日、総理府(現・内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年〈平成13年〉に建設省等と合併し国土交通省となった。
スティッチの日
2002年〈平成14年〉に公開されたアニメーション映画『リロ・アンド・スティッチ』の主人公「スティッチ」の記念日。作中でスティッチが「エイリアンの試作品626号」とされていることから。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30