MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

10月10日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

10月10日   
世界メンタルヘルス・デー(World Mental Health Day)
メンタルヘルス問題に関する世間の意識や関心を高め、偏見を無くし、正しい知識を普及するために定められた記念日。オランダに本部を置くNGOの世界精神衛生連盟(WFMH)が、1992年〈平成4年〉にメンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、ネガティブなステレオタイプ化に反論し、人々に体験発表の場を与えることを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルス・デー」と定める。その後、国連機関の世界保健機関(WHO)も協賛し、国際デーの一つとなった。
世界死刑廃止デー/世界死刑廃止の日
2001年〈平成13年〉6月に欧州評議会(CE)などが主催してフランスのストラスブール市で催された第1回「死刑廃止のための国際会議」の宣言をもとに、2002年〈平成14年〉にローマで設立された死刑廃止世界連盟(WCADP)が定めた。死刑制度を持つ国々に死刑制度の最終的な廃止に向けた最初のステップであるモラトリアム(死刑執行停止)を確立するよう呼びかけ、死刑制度の廃止に向けた取り組みを行う。
東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)の開会式の日
1964年〈昭和39年〉10月10日、第18回オリンピック競技大会(東京オリンピック)の開会式が行われた。夏季オリンピックとしては遅い開幕であったが、東京の夏は気温と湿度が高く、10月上旬までは秋雨前線が停滞することなどを考慮して日程が決められた。東京オリンピック開会式を記念して、昭和41年〈1966年〉に10月10日が「体育の日」として祝日になったが、2000年〈平成12年〉にハッピーマンデー制度が導入され、「体育の日」は10月第2月曜日に変更された。「体育の日」は、2020年〈令和2年〉以降「スポーツの日」と名称が変更された。
(旧)体育の日(Health and Sports Day)
1964年〈昭和39年〉に行われた東京オリンピック(第18回オリンピック競技大会)の開会式の日を記念して、昭和41年〈1966年〉に10月10日が「体育の日」として祝日になったが、2000年〈平成12年〉にハッピーマンデー制度が導入され、10月第2月曜日に変更された。2000年以降でも年によっては10月10日が体育の日(現・スポーツの日)になることがある。
目の愛護デー
10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えることから。中央盲人福祉協会が1931年〈昭和6年〉に「視力保存デー」として定め、戦後、厚生省(現、厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した。また、1963年〈昭和38年〉に日本初のアイバンク・順天堂アイバンク(順天堂大学)と慶大眼球銀行(慶應義塾大学)が開設されたのもこの日。
メガネの日:10月1日
耳の日:3月3日
鼻の日:8月7日
アイメイト・デー
1972年〈昭和47年〉に、東京盲導犬協会(現・アイメイト協会)がこの日を「アイメイト・デー」とした。1971年〈昭和46年〉10月10日に、同協会が東京都から財団法人として認められた。
数珠の日
「じゅ(10)ず(10)」で、「数珠」の語呂合わせ。
《知識》
「数珠」の数え方は、一本、一連など。「数珠」は、「念珠」とも。
「ものの数え方・数珠」 
マグロの日/まぐろの日
726年10月10日〈神亀3年9月10日〉、聖武天皇の伴で明石に赴いた山部赤人が、まぐろ漁を称えた歌を詠んだことにちなむ。1986年〈昭和61年〉に日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会がこの日を「マグロの日/まぐろの日」とした。
ツナの日:毎月27日
魚(とと)の日
2006年〈平成18年〉に全国水産物卸組合連合会が定めた。魚を「とと」と呼ぶ幼児語から「と(10)と(10)」の語呂合わせ。魚に親しみ、魚を食べてもらい、魚に感謝する事をコンセプトに、日本特有の「魚食文化」への理解及び魚食普及の推進を図る。
缶詰の日
1877年〈明治10年〉10月10日、明治政府(北海道開拓使)が北海道石狩町(現在の石狩市)に鮭の缶詰の工場を作り、石狩川で獲れたサケを原料にした日本初の本格的なサケ缶詰の製造が始まったとされる。1987(昭和62)年に、日本缶詰協会がこの日を「缶詰の日」とした。
貯金箱の日
2008年〈平成20年〉に、玩具メーカー5社による「貯金箱の日」制定委員会がこの日を「貯金箱の日」とした。1をコインの投入口、0をコインに見立てた。
肉だんごの日
「10・10」の形が串とだんごを連想させることと、日本ではこの時期あたりから気温も下がり、本格的な鍋の季節となり消費も増えることから、食肉関連商品の製造・販売をする企業がこの日を「肉だんごの日」とした。
銭湯の日
「1010」で「千十(せんとお)」とする語呂合わせや、1964年〈昭和39年〉の東京オリンピックの開催日であったこと、スポーツで汗をかいたあとに入浴をすると健康増進につながることなどから、1991年〈平成3年〉に東京都公衆浴場業生活衛生同業組合がこの日を「銭湯の日」とした。
転倒予防の日
「てん(ten)とう(10)」の語呂合わせ。転倒予防医学研究会(現・日本転倒予防学会)がこの日を「転倒予防の日」とした。
トマトの日
「ト(10)マト(10)」の語呂合わせ。トマトの栄養価値や美味しさをアピールし、トマトを使った料理の普及をはかり、人々の健康増進に貢献することを目的。2005年〈平成17年〉に全国トマト工業会がこの日を「トマトの日」とした。
お好み焼の日
説お好み焼を焼く音が「ジュー(10)ジュー(10)」と聞こえることからの語呂合わせ。お好み焼ソースなどを製造・販売する企業がこの日を「お好み焼の日」とした。明
赤ちゃんの日
妊娠期間はおよそ10か月間で、「妊娠は十月十日(とつきとうか)」と昔から言われてきたことから、ベビー・マタニティ用品などを提供する企業がこの日を「赤ちゃんの日」とした。
トートバッグの日
「トー(10)ト(10)」の語呂合わせ。
おもちの日
この日がかつて「体育の日」であり、餅が特にスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適していることから。2010年〈平成22年〉に全国餅工業協同組合がこの日を「おもちの日」とした。
ふとんの日
1997年〈平成9年〉に、全日本寝具寝装品協会が「ふ(2)とん(10)」の語呂合わせから2月10日を提唱し、2010年〈平成22年〉からは10月10日に変更された。10が2つで「ふ(2)」「とん(10)」とする語呂合わせと、この時期がふとんの需要期にあたるとすることから。
萌えの日
「十月十日」を組み合わせると「萌」の字になることから。
素逝忌
長谷川素逝はせがわそせいの忌日。秋の季語。
 長谷川素逝(1907年〈明治40年〉2月2日 - 1946年〈昭和21年〉10月10日)。俳人。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30