MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

7月1日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

7月1日   
国民安全の日
1960年〈昭和35年〉5月の閣議決定で定められた。産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開をする。全国安全週間の初日。
全国安全週間:7月1日~7月7日
更生保護の日
1962年〈昭和37年〉に法務省が定めた。1949年〈昭和24年〉7月1日、「犯罪者予防更正法」が施行された。犯罪非行を未然に防止すると同時に、罪を犯した人や非行をした少年の更生と円滑な社会復帰を促進する。
更生保護記念日:11月27日
こころの日
1999年〈平成11年〉に日本精神科看護技術協会(現・日本精神科看護協会)が定めた。1988年〈昭和63年〉7月1日、「精神保健法」が施行された。現行法は「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」(精神保健福祉法)。
童謡の日
1984年〈昭和59年〉6月26日に日本童謡協会が定めた。1918年〈大正7年〉7月1日、「芸術として真価ある純麗な童話と童謡を創造する最初の運動」として雑誌『赤い鳥』が発刊された。
銀行の日
1991年〈平成3年〉1月に金融総合専門紙「ニッキン」を発行する日本金融通信社が定めた。1893年〈明治26年〉7月1日、普通銀行に関する法規の基礎となる銀行条例が施行された。
信用金庫の日:6月15日
しんくみの日:9月3日
ネット銀行の日:10月12日
弁理士の日
日本弁理士会が定めた。1899年〈明治32年〉7月1日、弁理士法の前身である「特許代理業者登録規則」が施行され、弁理士制度が発足した。
建築士の日
1987年〈昭和62年〉10月2日に日本建築士連合会が定めた。1950年〈昭和25年〉7月1日に「建築士法」が施行された。
郵便番号の日
1968年〈昭和43年〉7月1日、日本で郵便番号制度がスタートした。この日に導入されたのは3桁または5桁のもので、7桁の郵便番号が導入されたのは1998年2月。
東京都政記念日
1943年〈昭和18年〉7月1日、東京都制が実施された。東京市と東京府を廃止して東京都が設置された。
東海道本線全通記念日
1889年〈明治22年〉7月1日、東海道本線が全線開通した。東京新橋駅と神戸駅間の全線が開業して首都圏と京阪神とが鉄道で結ばれた。直通列車は毎日1往復であった。
山形新幹線開業記念日
1992年〈平成4年〉7月1日、東京から山形までの山形新幹線が開業した。在来線の線路幅を広げて新幹線と直通で運転する日本初のミニ新幹線であった。全長359.9kmで、東京~山形を2時間27分で結んだ。
名神高速道路全通記念日
1965年〈昭和40年〉7月1日、愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路が全線開通した。日本で初めての本格的な高速道路で、名古屋 - 阪神地域間の移動に自動車で5〜6時間を要した時間が、2時間程で結ばれることになった。全長189km。総工費1207億円。
函館港開港記念日
1859年7月1日〈安政6年6月2日〉、函館港が横浜・長崎とともに日本初の貿易港として開港した。
ウォークマンの日
1979年〈昭和54年〉7月1日、携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン(WALKMAN)」の第1号がを発売された。カセットテープの再生機で、発売当時の標準価格は33,000円。カップルで楽しめるようにヘッドホンの端子を二つ備えていた。
鉄スクラップの日
日本鉄リサイクル工業会が定めた。1975年〈昭和50年〉の同会の設立日。設立当初は「日本鉄屑工業会」で、1991年〈平成3年〉7月に「日本鉄リサイクル工業会」と名称を変更している。
びわ湖の日[滋賀県]
1981年〈昭和56年〉に滋賀県が定めた。1980年〈昭和55年〉7月1日に「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例(琵琶湖条例)」が施行された。琵琶湖条例の施行1周年を記念して決定した「びわ湖の日」は、その後、1996年〈平成8年〉7月に施行された滋賀県環境基本条例で、『県民および事業者の間に広く環境の保全についての理解と認識を深めるとともに、環境の保全に関する活動への参加意欲を高めるため、びわ湖の日を定める』とされた。
第1回衆議院議員選挙の日
1890年〈明治23年〉7月1日、第1回衆議院議員選挙が行われた。帝国議会(衆議院)議員の選挙で、当時の有権者は、直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性日本国民となっていた。
壱岐焼酎の日
2005年〈平成17年〉に壱岐酒造協同組合が定めた。1995年〈平成7年〉7月1日、「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、長崎県壱岐市の壱岐焼酎が地理的表示の産地に指定された。
奄美黒糖焼酎の日:5月9日、5月10日
壱岐焼酎の日:7月1日
球磨焼酎の日:8月8日
本格焼酎&泡盛の日:11月1日
テレビ時代劇の日
時代劇だけを放送する「時代劇専門チャンネル」が定めた。1953年〈昭和28年〉7月1日、NHKで日本初の時代劇テレビシリーズ『半七捕物帖』の放映が開始された。
JUNET(ジェイユゥネット)記念日
1987年〈昭和62年〉7月1日、日本中のほとんどのサイトでネットニュース記事の配送が突然停止した。原因は、ニュース配送システム Bnews に漢字が通るように当てたパッチ中の“july”とすべき箇所が“July”となっていたことによる。翌年から当時流行していた俵万智の「サラダ記念日」をもじって、7月1日は「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、この日はニュースの配送に感謝して、ほとんどの人がニュース記事の投稿を控えた。
「JUNET(Japan University NETwork)」は、1984年から1991年に存在した日本の学術組織を結んだ研究用のコンピュータネットワーク。今日インターネットと呼ばれているネットワークの日本における実質的な起源。
支倉忌
支倉常長はせくらつねながの忌日。旧暦7月1日。秋の季語。
 支倉常長(元亀2年〈1571年〉- 元和8年7月1日〈1622年8月7日〉)。安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将。桓武天皇を祖先とする血筋でありながらも伊達氏の家臣として活躍。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、アジア人として唯一無二のローマ貴族、及びフランシスコ派カトリック教徒となった。

全国安全週間(7月1日~7月7日)
全国鉱山保安週間(7月1日~7月7日)
「青い羽根募金」強調運動期間(7月1日~8月31日)
青少年の非行・被害防止全国強調月間(7月)
“社会を明るくする運動”強調月間(7月)
「愛の血液助け合い運動」月間(7月)
海の月間(7月)
河川愛護月間(7月)
海岸愛護月間(7月)
熱中症予防強化月間(7月)

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30