6月1日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

6月1日   
衣替え
衣替えは季節の推移に応じて衣服を替えることで、日本の多くの地域で、学生や企業の制服(夏服、冬服など)の変更を毎年6月1日と10月1日に一斉に行う習慣がある。
気象記念日
1884年〈明治17年〉に東京気象台が定めた。1875年〈明治8年〉6月1日に、東京・赤坂葵町に日本初の気象台である東京気象台(現・気象庁)が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
 全国の天気予報の発表が開始されたのは1884年〈明治17年〉6月1日で、最初の天気予報は、「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変わり易し、但し雨天勝ち」という日本全国の予想をたった一つの文で表現するもの。東京の派出所などに掲示された。
世界気象デー/世界気象の日:3月23日(世界気象機関(WMO)が定めた記念日)
バッジの日
「気象記念日」の「気象」を、バッジの「徽章」にかけたもの。
写真の日
1951年〈昭和26年〉に日本写真協会が定めた。天保12年6月1日〈1841年7月18日〉に上野俊之丞が薩摩藩主島津斉彬を撮影し、俊之丞の息子・上野彦馬の口述による記事「日本写真の起源」を元に、これが日本初の写真撮影であるとしてこの日が記念日とされた。ただし、日本写真協会では、「その後の調査でこれらの事柄が誤りであることが確認さている」「しかし、当協会はこの6月1日を引き続き写真の日として、表彰事業や各種の写真行事を行っている」としている。
チーズの日
「写真の日」であることから、写真を撮る時の掛け声「はいチーズ」にかけたもの。
チーズの日:11月11日(チーズ普及協議会など)
電波の日
1951年〈昭和26年〉に郵政省(現・総務省)が定めた。1950年〈昭和25年〉6月1日に、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行された。
国際放送記念日[日本]
1935年〈昭和10年〉6月1日に、日本放送協会(NHK)が短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」の本放送を開始した。
テレビ放送記念日:2月1日[NHK]
世界ラジオデー:2月13日[UNESCO]
民放ラジオの日:3月3日[「耳の日」にちなむ]
放送記念日:3月22日[NHKの前身、東京放送局がラジオ仮放送開始]
民放の日:4月21日[民放に予備免許]
民放週間:4月21日〜4月27日
国際放送記念日:6月1日[NHK]
ケーブルテレビの日:6月16日[有線テレビジョン放送法成立]
ラジオ本放送の日:7月12日[NHKの前身、東京放送局がラジオ本放送開始]
民放テレビ放送開始記念日:8月28日
テレビCMの日:8月28日
民放ラジオ放送開始記念日:9月1日
カラーテレビ放送記念日:9月10日
世界テレビデー:11月21日[国連]
ハイビジョンの日:11月25日[走査線の数に由来]
デジタル放送の日:12月1日[全国で受信可能となった]
万国郵便連合再加盟の日
1948年〈昭和23年〉のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟した。最初に加盟したのは1877年〈明治10年〉2月19日で、この日は「万国郵便連合加盟記念日」。
万国郵便連合加盟記念日:2月19日
世界郵便の日/世界郵便デー/万国郵便連合記念日:10月9日
国税庁創設の日
1949年〈昭和24年〉6月1日、国税庁が創設された。大蔵省の外局として創設され、これまでの財務局から国税の執行機構を分離して新たに国税局が設置された。この改革にはアメリカの内国歳入庁の組織が参考とされ、これにより、国税庁・国税局・税務署の一元的な税務行政機構が確立された。
人権擁護委員の日
1982年〈昭和57年〉に全国人権擁護委員連合会が定めた。1981年〈昭和56年〉6月1日に人権擁護委員法が施行された。毎年この日を中心に人権相談などの活動が行われる。
世界牛乳の日 (World Milk Day)、牛乳の日[日本]
2001年〈平成13年〉に国連食糧農業機関(FAO)が提唱。日本では、2007年〈平成19年〉に日本酪農乳業協会(現・Jミルク)が6月1日を「牛乳の日」、6月を「牛乳月間」と定めた。
 全国でも有数の生乳の産地とされる那須塩原市畜産振興会では、2007年〈平成19年〉から、9月2日を「那須塩原市牛乳の日」としている。9月2日を、9と2で「ぎゅう・にゅう」と読ませる語呂合わせ。
麦茶の日
1986年〈昭和61年〉に全国麦茶工業協同組合が定めた。6月は「麦秋」という言葉があり、麦の穂が実り、麦茶の原料である大麦の収穫シーズンにあたることと、6月1日は衣替えにもあたり、麦茶の季節の始まりにふさわしい日ということで記念日に選ばれた。
抹茶の日:2月6日
緑茶の日:八十八夜の日(5月1日、5月2日頃)
無糖茶飲料の日:6月10日
日本茶の日:10月1日、10月31日
紅茶の日:11月1日
玄米茶の日:11月1日
氷の日
日本冷凍倉庫協会が定めた。江戸時代、旧暦の6月1日に加賀藩が将軍家に氷を献上し「氷室の日」として祝っていたとされることから。
 氷室ひむろとは、氷や雪を貯蔵することで冷温貯蔵庫として機能する専用施設のこと。古代より世界各地で利用されてきた蓄熱施設であり、気候により氷雪が溶けて無くなってしまう高温の時期がある地域や一年を通して氷雪が存在しない地域で利用され続けている。
チューインガムの日
1994年〈平成6年〉に日本チューインガム協会が定めた。平安時代、元日と6月1日に、餅などの固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の儀式の風習があったことから。「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。
梅の日
1987年〈昭和62年〉に、大阪府吹田市の「梅研究会」が定めた。合わせて6月を「梅仕事の月」としている。さらに、梅肉エキスの研究や啓発普及が大きなウエイトを占めていることから、近年、6月1日を「梅肉エキスの日」ともしている。
 これとは別に、2006年〈平成18年〉に「紀州梅の会」が6月6日を「梅の日」と定めている。
梅干の日:7月30日
梅肉エキスの日
上記、「梅の日」参照。
ねじの日
1976年〈昭和51年〉7月に、ねじ商工連盟が定めた。1949年〈昭和24年〉6月1日に、現在の日本産業規格 (JIS) の基本法である工業標準化法が公布され、にねじ製品類が指定されたことにちなむ。モノづくりにおいて欠かす事のできない「ねじ」の重要性を多くの方に知ってもらうことが目的。
 *日本工業規格 (にほんこうぎょうきかく) は、法改正に伴い2019年〈令和元年〉7月1日より日本産業規格(にほんさんぎょうきかく)と改称された。
真珠の日/真珠記念日
日本真珠振興会が定めた。6月の誕生石が真珠であることから、その1日目の6月1日を記念日とした。
真珠記念日:7月11日
景観の日
2006年〈平成18年〉4月に、国土交通省・農林水産省・環境省が定めた。2005年〈平成17年〉6月1日、「景観法」が全面施行された。景観法の基本理念の普及、良好な景観形成に関する国民の意識啓発を目的。
まちづくり月間:6月1日~6月30日
都市緑化月間:10月1日~10月31日
都市景観の日:10月4日
世界都市計画の日:11月8日
鮎の日
2015年〈平成27年〉2月に、和歌山県和歌山市に本部を置く全国鮎養殖漁業組合連合会が定めた。昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされていることから。
GIAHS鮎の日:7月第4日曜日 - 2016年〈平成28年〉4月に岐阜県と長良川流域4市、関係団体でつくる世界農業遺産「清流長良川の鮎」推進協議会が定めた。2015年〈平成27年〉12月に「清流長良川の鮎」が世界農業遺産(GIAHS・ジアス)に認定されたことや、「長良川システム」の意義をPRするとともに、清流の象徴である県魚「鮎」に対する関心を高めることを目的。
善意の日[兵庫県]
1964年〈昭和39年〉に兵庫県が定めた。1963年〈昭和38年〉6月1日に設置された兵庫県善意銀行の設立1周年を記念。県民に身近な善行を呼びかける独自の取り組み。
防災用品点検の日
防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。関東大震災(1923年9月1日)の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回、防災用品を点検し災害に備える。
スーパーマンの日
1938年〈昭和13年〉6月1日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
マリリン・モンローの日[アメリカ合衆国]
1992年〈平成4年〉に、アメリカ合衆国ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が定めた。アメリカ合衆国の女優、モデルのマリリン・モンローの誕生日を記念。マリリン・モンロー(Marilyn Monroe、1926年6月1日 - 1962年8月5日)
TUBEの日/TUBE DAY/チューブ・デイ[アメリカ合衆国ハワイ州]
2000年〈平成12年〉に、アメリカ合衆国・ハワイ州が定めた。日本の音楽バンドであるTUBEが、デビュー15周年を迎えるこの日に、オアフ島のアロハ・スタジアムで日本人初のコンサートを行った。2万人もの人が集まったこの日を記念して当時のハワイ州知事ベン・カエタノ氏が発表した。
国際親の日(Global Day of Parents)
2012年〈平成24年〉の国連総会で決議。国際デーの一つ。世界中の人たちが親に敬意を表す日。
 国連 - Global Day of Parents 
水道週間:6月1日 〜 6月7日
HIV検査普及週間:6月1日 〜 6月7日
がけ崩れ防災週間:6月1日 〜 6月7日

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30