7月7日は何の記念日 ?

  きょう [5月8日] は何の記念日 ?  

7月7日   
七夕たなばた七夕しちせきの節句/七夕祭り 🎋
五節句の一つ。旧暦では7月7日の夜のこと。現在の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日などに行われることが多い。旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておく習慣があり、棚に機で織った衣服を備えることから「棚機」という言葉が生まれた。その後仏教が伝来すると、7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられた。これに中国から伝わった織女・牽牛の伝説が結び附けられ、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされた。
ゆかたの日
1981年〈昭和56年〉に、日本ゆかた連合会が定めた。七夕の日、女の子は色の付いた糸を結んだ7本の針と瓜を供えて裁縫の上達を祈り、衣類に感謝していたという中国の故事中国の「乞巧奠(きっこうでん)」の故事にちなむ。
川の日
1996年〈平成8年〉に、建設省(現・国土交通省)が定めた。旧河川法及び砂防法の制定により確立された近代河川制度の100周年にあたる年の制定。7月7日は七夕伝説の「天の川」のイメージがあること、7月が河川愛護月間であること、季節的に水に親しみやすいことなどから7月7日が選ばれた。
竹・たけのこの日
1986年〈昭和61年〉に、全日本竹産業連合会が定めた。日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席上で「かぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」という話になり、この日に決定されたとされる。
乾麺デー/乾麺の日/そうめんの日
1982年〈昭和57年〉に、全国乾麺協同組合連合会、全国乾めん普及協議会が定めた。平安時代、七夕の日に貴族も庶民も天の川にみたてて麺類を食べる風習があったとされることから。この風習は平安時代中期の儀式・作法などを記した「延喜式」(927年)に記述があり、七夕の儀式の供え物の一つに「そうめん」の原型といわれる中国伝来の食べ物「索餅(さくべい)」が供えられていた。
乾しいたけの日
日本産・原木乾しいたけをすすめる会が提唱。乾しいたけの旬が6~7月であること、七夕の「星」と乾しいたけの「乾し」の音が重なることにちなむ。
ギフトの日
1987年〈昭和62年〉に、全日本ギフト用品協会が社団法人化されたことを記念して定めた。七夕は牽牛と織女が年に一度出会う日ということから。
冷やし中華の日
1995年〈平成7年〉に、冷やし中華の愛好家らによって定められた。この日が二十四節気の「小暑」にあたることが多く、冷やし中華がおいしい季節となるため。
エンゲージメントデー
2012年〈平成24年〉に、エンゲージメント・プロジェクトが定めた。七夕にちなみ、「一年に一度、大切な人との結びつきを思い出し、あらためて伝え、願い、それを重ねていく日」とした。
糸魚川・七夕は笹ずしの日[新潟県糸魚川市]
2014年〈平成26年〉9月1日に、新潟県糸魚川市の糸魚川青年会議所が定めた。七夕に郷土料理に触れ、糸魚川の魅力を再確認してほしいという思いを込めた。
サマーバレンタインデー
1986年〈昭和61年〉にサマーバレンタイン実行委員会が定めた。
ラブ・スターズ・デー
1988年〈昭和63年〉に、東京の銀座と有楽町のデパート7店が、七夕の日を「ラブ・スターズ・デー」と命名して共同宣伝をする。
サマーラバーズデー
1990年〈平成2年〉に、東京の新宿地区のデパートが定めた。七夕に因んで意中の人にプレゼントをする日。
ポニーテールの日
1995年〈平成7年〉に、日本ポニーテール協会が定めた。7月7日が「七夕」「ゆかたの日」であり、ポニーテールが浴衣に似合うことなどから。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30