MicroAd Compass Wipe_Banner - PC/SP-header部、PC/SP-body部セットで設置 - 外部HTML

7月2日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

7月2日   
ユネスコ加盟記念日
1951年〈昭和26年〉7月2日、日本が国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)に加盟した。ユネスコは、教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関。本部はフランス共和国・パリ市 。1945年11月16日,ロンドンでユネスコ憲章が採択され、1946年11月4日に創設された。
ユネスコ憲章記念日:11月4日
たわしの日
1915年〈大正4年〉7月2日、西尾正左衛門が、針金で巻いた棒状のシュロの両端をつないで楕円形にした「亀の子束子」の特許を取得した。1908年〈明治41年〉には実用新案を取得していた。
谷川岳の日
群馬県みなかみ町が定めた。1920年〈大正9年〉の7月1日からこの日にかけて、日本山岳会のメンバーが谷川岳初登頂に成功した。
うどんの日
1980年〈昭和55年〉に香川県の生麺事業協同組合(現・本場さぬきうどん協同組合)が定めた。讃岐地方の農家では半夏生はんげしょうの頃、田植えや麦刈りが終わった労をねぎらうために、うどんを打って食べる風習があり、それにちなんで「うどんの日」とした。半夏生は夏至から数えて11日目の毎年7月2日頃からの5日間で、「七十二候」の一つの「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日とされる。
「半夏生」とは 》 《「七十二候」とは 
蛸の日/タコの日
蛸研究会が定めた。関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多いことから。関西では昔から「稲の根がタコの足のように大地に広がってしっかり育つように」との願いを込め、半夏生にタコを食べる習慣があったとされる。また、タコは昔から解毒作用のある食物とされ、半夏生の日に身体に浴びた毒を洗い流すためにタコを食べるようになったともされる。
タコの日:8月8日(広島県三原市)
一年の折り返しの日/一年の真ん中の日
月単位で考えると 6月30日が 1年の真ん中であるが、日単位で考ると 1年の真ん中にあたるのは 7月2日で、平年では7月2日の正午が、閏年では午前0時が一年のちょうど真ん中の時間となる。
ハーフタイムデー:6月30日

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30