6月2日は何の記念日 ?

  きょう [4月18日] は何の記念日 ?  

6月2日   
裏切りの日
天正10年6月2日〈1582年6月21日〉、本能寺の変で、織田信長が明智光秀に裏切られて攻められ、本能寺で自害した。中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉の応援を命じられた明知光秀は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長を襲った。襲撃を知った信長は近侍の森蘭丸に誰の襲撃か尋ね、光秀と聴くと「是非もなし」と応えて自害したと、『信長公記』に伝えられている。
信長忌
織田信長おだのぶながの忌日。旧暦6月2日。夏の季語。
 織田信長(天文3年〈1534年〉- 天正10年6月2日〈1582年6月21日〉。戦国・安土桃山時代の武将。
横浜港開港記念日・長崎港記念日
安政6年6月2日〈1859年6月19日〉、この前年に締結された日米修好通商条約の締結により、それまでの下田と函館のほか、横浜港、長崎港が開港した。これらの港の開港により、日本は世界各国と貿易を始めるようになった。
横浜カレー記念日
横濱カレーミュージアム(2001年1月26日オープン、2007年3月31日閉館)が定めた。安政6年6月2日〈1859年6月19日〉の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日とした。
イタリアワインの日
2007年〈平成19年〉にイタリア大使館とイタリア貿易振興会が定めた。イタリアの祝日「共和国記念日」に合わせてイタリアワインをPRするイベントが行われる。
 イタリアでは、1946年〈昭和21年〉6月2日に国民投票により王制に代わって共和制を政体とすることを決定した。
路地の日
長野県下諏訪町の「下諏訪の路地を歩く会」が定めた。かけがえのない路地を愛し、その風情を楽しみ、いつまでも残して行く目的。「ろ(6)じ(2)」で「路地」の語呂合わせ。
ローズの日
奈良県香芝市の薔薇柄雑貨専門店が定めた。6と2で、「ロー(6)ズ(2)」の語呂合わせ。
ローズの日
2011年に、ブルガリアンローズ文化協会が定めた。ブルガリアでは、毎年6月に「バラ祭り」が開催され、自然の恵みに感謝するとともに、友人、家族、恋人などの親しい間で、バラの花やローズオイル、ローズウォーターを使ったお菓子や飲み物を贈り、日頃の感謝の気持ちを表す。ブルガリアがバラの国であることを知ってもらい、感謝の気持ちをこめてバラを贈り合う、素晴らしい文化を日本にも広げていきたいとの願いから、2011年、駐日ブルガリア大使が「ローズの日」を宣言。6と2で、「ロー(6)ズ(2)」の語呂合わせ。
CEの日
日本臨床工学技士会が定めた。臨床工学技士法が1987年〈昭和62年〉5月に制定され,同年6月2日に臨床工学技士が国家資格として公布された。臨床工学の啓発とCE志望者拡大に繋げる広報活動を行う。「CE」は「Clinical Engineers」の頭文字で臨床工学技士のことで、「臨床工学技士法」に基づく医学と工学の両面を兼ね備えた国家資格。
甘露煮の日
愛知県豊川市で甘露煮を製造する会社が定めた。同社サイトによれば、佃煮誕生のきっかけが本能寺の変(天正10年6月2日)であるとすることに由来。また、「6」と「2」を甘露煮の「露煮」とする語呂合わせ。
オムレツの日
「オム(06)レツ(02)」の語呂合わせ。たまごで愛情を包み込んだ料理であるオムレツを通して、家族愛と健康を育む日。日本シュリンク包装卵協会が定めた。
にわとりの日:2月8日
たまごの日:毎月5日
オムレツの日:6月2日
親子丼の日:8月5日
エッグの日:8月9日
たまごかけごはんの日:10月30日
いいたまごの日:11月5日
光琳忌
尾形光琳おがたこうりんの忌日。旧暦6月2日。夏の季語。
尾形光琳(万治元年〈1658年〉- 正徳6年6月2日〈1716年7月9日〉)。江戸中期の画家・工芸意匠家。代表作に『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』『八橋蒔絵硯箱』など。

スポンサーリンク
 いわゆる「ハッピーマンデー」と呼ばれる祝日や、祝日の移動、春分・秋分の日などの日付が固定されない祝日、二十四節気などについてはこちらをご覧ください。
スポンサーリンク
《今日の月・現在の月》
スポンサーリンク
《 1年間のそれぞれの記念日にジャンプ 》
1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
2月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29            
3月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
4月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
7月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
スポンサーリンク
 暦・季節・年齢などに関連するページ  
 *この他のコンテンツは、トップページ や各項目インデックスで… 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめサイト・関連サイト…

スポンサーリンク
Last updated : 2024/06/30